SSブログ

備蓄の「ユニバーサルデザイン」 [第2章「住むならマンション?一戸建て?」]

当ブログは、古い木造住宅の住民には役立たないかも知れません。

狙いとするところは食料備蓄の最適化ですが、備蓄うんぬんより先に「自宅が焼けちゃったり、崩壊したりしない」ことが前提だからです。どんなに備蓄していても、それが焼失したり、自宅が危険で立ち入れなかったりしては、意味をなしません。

しも耐震性や耐火性に不安があるようなら、まずはそちらに対応するべきだと思います。

この観点から考えると、マンション住まいは

①備蓄のスペースが狭い(ケースが多い)

躯(く)体の中を通るライフライン(給水管、ガス管等)が損傷すると復旧に長期間かかる

停電時にエレベーターが動かず、身動きが取れなくなる(特に高層階)

というハンデがある一方、

①1981年6月施行の新耐震基準に準拠していれば、相当な震災でも崩壊・倒壊はしない

②火事に強い

という強力な利点もあるというのが前回までの結論でした。

逆に言えば、火災や崩壊の恐れがない前提なら、一戸建てはマンションよりもかなり有利だと言えます。そこで、当ブログでは以後、マンション住民を想定して、望ましい備蓄のあり方を考えたいと思います。条件が悪いマンション住民に望ましいことは、一戸建て住民にとっても望ましかろうからです。備蓄の「ユニバーサルデザイン」みたいなものです。

そこで、改めてマンションの不利な点を眺めてみます。

①のスペースの問題は、備蓄の量を最小化することで対処できそうです。

②のライフラインの問題は、水道やガス、電気の代替手段を長期にわたって確保する手段を見つけることでなんとかなりそうです。

③の高層階については、これはどうしょうもありません。エレベーターの代替手段を個人で準備するのは不可能です。

これらを踏まえ、当ブログでは、次の二つの方針を構えたいと思います。

・必要な栄養分を確保しつつ、備蓄の総重量をなるべく少なくする 

・水や電気、ガスが長期に渡りストップした場合でも対応できる手段を確保する

これで第2章は終わりです。

第3章では、農水省がパンデミック対策で推奨している食料備蓄のガイドを参考にしながら、望ましい備蓄の中身を考えていきたいと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。