SSブログ

水確保策を考える [第6章「ライフライン確保の研究」]

備蓄食品の種類と量が決まりましたが、これで安心するわけにはいきません。
 
第1章で検討した通り、大地震に見舞われて水道が止まると、自宅が破損しなかった場合でも、9割以上の人が4日目以降は避難所暮らしを余儀なくされます。
 
食料よりも何よりも、飲み水がないと人間は生きていけません。調理にも水が必要です。米や大豆や脱脂粉乳を乾燥したまま食べるのは困難です。大豆は生食を避けるべき食材とされています。

パンデミックの場合は、インフラ設備そのものは健全でしょうから、水道の供給が仮にストップしても、短期間にとどまると思われます。
 
しかし、大地震では断水を覚悟しないといけません。東京都の想定では、最悪のケース(東京湾北部地震M7.3)で、水道の全面復旧に30日かかります。千葉県では71日です。神奈川県では「南関東地震」の方が被害が大きいのですが、水道の復旧は40日程度かかると想定されています。

また、第1章で見てきたように、交通インフラが寸断し、物流が途絶した中で、おびただしい数の被災者が避難所に集結する首都直下地震では、自衛隊などによる給水活動をあてにもできません。
 
給水車は来るかも知れないけれども、来ないかも知れません。来ても供給量が十分でないかも知れません。
 
ことは命にかかわるのですから、来ることに賭けて、来ない場合に嘆いても手遅れというものでしょう。
 
東日本大震災では震源からはるか遠くの新浦安でも、水道供給が途絶して、大変なことになったようです。 以下参照してください。
 
では、仮に1か月断水が続いた場合、備蓄だけに頼ろうとしたらいかほどになるのでしょうか。

農水省の備蓄ガイド(http://foodstock.blog.so-net.ne.jp/2011-11-16)によると、「飲料水については1日1人あたり3リットルが目安」とあります。1か月ですと、30日×3L=90L、一家4人ですと90×4=360Lということになります。
 
ここを見ると、http://sunwave.lixil.co.jp/products/bath/bathtub/stainless.html家庭用の風呂を満水にしてもなお足らないくらいの量です。

ただし、これはあくまで「飲料水」に限った必要量です。これ以外にも、顔や体を洗ったり、洗髪したり、食器を洗ったりする水がいります。

結論からいうと、それほどの大量の水は一般家庭では備蓄できないと思います。もちろん、プール付きの家に住んでいるような人は別です。

以上の考察から、当ブログでは水の備蓄はあきらめました。

代替手段は、川の水を濾過することです。幸い拙宅の場合は近くに川が流れているので、それを汲み上げて、浄水器に通そうと思っています。

このために以下の2つの道具を購入しました。

1)ポンプ

2011-11-12 16.09.35.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.nohma.net/masachan-pump5.html#anchor2010

3~4M下の水源から水が揚げられます。
手動で、動力源がいらないのが最大のポイントですね。しゅこしゅことポンプを押すと、ちゅるちゅると水が揚がってきて、楽しいです。
川遊び、キャンプでも使えますね。子供たちは大喜び。
 
(ここでは直接水にポンプを漬けていますが、先端にホースをつけることで、3〜4メートル下の水を揚水できます。人力により、パイプ中央の分岐から水が勢い良く出てきます)
  
 
2)浄水器

軽量、簡易な構造で、1フィルターで2000Lまで浄水可能とされています。被災時にも十分な能力だと思われます。
 
MSR ミニワークスEX  31300

MSR ミニワークスEX 31300

  • 出版社/メーカー: MSR
  • メディア: スポーツ用品
 
もちろん、ポンプ、浄水器等はこれに限るわけではありません。色々なものがあると思いますが、構造がシンプルなものがいいでしょう。

また、水を運ぶための袋等もあった方が便利と思われます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。