SSブログ
第6章「ライフライン確保の研究」 ブログトップ

熱源確保のベストソリューション [第6章「ライフライン確保の研究」]

最悪の首都直下地震が起きた場合、供給がストップし兼ねないのは水道だけではありません。電気、ガスも一定期間は使えないと覚悟しないといけません。


 中央防災会議の最新の想定 は、首都中枢機能への影響が大きいと考えられる「都心南部直下地震」のケースで、被災直後から東京電力管内の半分が停電すると想定されています。


火力発電所の復旧は時間がかかるため、被災1週間でも、なお半数が停電しています。1か月後には9割が復旧する想定ですが、東京電力管内の人口の多さを考えたら、途方もない数の人が電力を使えません。


 都市ガスはどうでしょうか。中央防災会議の想定では、耐震性が高いガス管を使っている大口需要家(工場など)では基本的に供給が継続されますが、一般家庭で使用されている低圧のガスに関しては、安全装置が働いて供給がストップします。その割合は、東京都で発災初日に3割、1週間後に2割、1か月後にも1割と見積もられています。


住む場所が「はずれ」だと、電力もガスも被災から1か月たっても復旧しないのです。しかもそれぞれの想定には、【更に厳しい被害様相】という追記があり、道路や通信の寸断、復旧に当たる職員自身の被災、同程度の余震の発生などがあれば、もっと状況は悪化すると書いてあります。


水は宅配や川から汲み上げてなんとかできても、熱源がないと炊事ができません。お茶も飲めません。川の水を蒸留したくてもかないません。電力もガスもストップしたとき、どうやって熱源を用意するのでしょうか。


一つはキャンプ場でのように、枯葉や枯れ木を燃やすことです。都心で裸火、野火の類は問題が多いので、色々と調べてウッドガスストーブというのを自作しました。


 2011-11-12 13.40.48.jpg 手作りウッドガスストーブ


ウッドガスストーブの原理はここをクリック 。自作したい人は、このあたりを参考にどうぞ。


仕組みは以下の通りです。


大きな缶(外缶)の中に小さな缶(内缶)を収めています。内缶に燃料(枯れ木、枯草)を入れて上から火をつけると白い木質ガスが発生し、底面や側面に開いた穴から外缶に向かって流れ出ます。外缶と内缶の間に充満したガスは上昇し、内缶の上部に開けた小穴を通って、再び内缶の上部に噴き出します。内缶で燃えている燃料の火が今度は噴き出したガスに着火し、ガスが燃え始めます。


白い煙を火元にもう一度還流することで、完全燃焼させるという理屈です。


幸いミルク缶が入手しやすい環境だったため複数個作って実験しましたが、そうは言っても十分に温度が上がるまでは煙も煤もでます。火力も不安定で、消えるときにも煙がでます。灰も残るしタール分だってどうしても出てしまう。

ベランダがぎりぎりで、屋内ではとても使えません。停電して換気ができなかったりすればなおさらですね。


念のため、強制給気付きの既存製品も買いましたが、やはり屋内は無理です。


2011-10-15 10.28.45.jpg 


 そこで考え直したところ、最終的なソリューションとして、カセットコンロとカセットボンベに行きつきました。考え直す必要もなく、最初からわかれよと自分でも思いましたが(笑)


とはいえ、どの程度の備蓄が必要かを計算しなければいけません。 

被災時にはなるべく効率よくガスを使わなければいけません。熱効率がいいのは圧力鍋ですね。そこで約600gの大豆を煮るのにガスがどのくらい必要かを実験します。


 2011-09-24 10.15.19.jpg 約600グラムの大豆


2011-09-24 10.20.49 (1).jpg 使用前のガスボンベの重量293g


2011-09-24 10.52.22.jpg 完成!


2011-09-24 10.50.02 (1).jpg 使用後のガスボンベの重量


約600gの大豆を煮るのに、24gほどのガスを使うことがわかりました。米3号も炊いてみましたが、同じくらいのガス消費量でした。

ボンベ一本当たり、ガスは250g入っているので、1缶あれば米3号を10回炊けます。1号当たり2膳と考えると、1本で炊ける米は60食=20日分となります。家族4人なら5日分ですね。


カセットボンベは48本入りが安いし、まず使えなくなったりしないので、大量に持っていても損はありません。私は思い切って48本入りを備蓄しています。普段も使えるので、無駄遣い感もありません。





 



 


nice!(0)  コメント(0) 

水確保はウォーターサーバ併用で [第6章「ライフライン確保の研究」]

前回の連載から10年半が経過しました。この間、ライフラインに関する技術や商品もずいぶん変わり、それに応じて備蓄のやり方も変わってきました。


水確保策では、10年前は川の水を手押しのポンプで汲み上げて浄水器でろ過することを考えていましたが、その後、ウォーターデリバリーサービスが普及しましたので、これを利用しています。


私が利用しているサービスでは、毎月24リットルのデリバリーがあります。飲料水の必要量は煮炊き含めて一人3リットルですので、24リットルですと8日分です。


(この10年間で家族4人がそれぞれ居を構えるようになりましたので、これは一人分です)


回転備蓄として36リットル程度を常に置いておけば、初期の2週間は十分においしい水が確保できます。


平時であれば、サーバーで常に温水と冷水がでるのでとても便利ですし、宅配してくれるメリットも大きいです。自分で24リットルの水を運ぶのは大変です。


ウォーターサーバーは電気がストップしても動くものを使っています。防災用としては必須の機能ですね。


ウォーターサーバーの水を備蓄しておくようになってから、安心感も高まりました。水道が止まったらといって、直ちに川の水を汲むのは、ろ過するとはいえ、安全性から言ってもやはり抵抗があるし、何より手間がかかりますからね。24リットルで毎月4000円弱がかかりますが、利便性と運んでくれることを考えれば、正解だったと思います。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

水確保策を考える [第6章「ライフライン確保の研究」]

備蓄食品の種類と量が決まりましたが、これで安心するわけにはいきません。
 
第1章で検討した通り、大地震に見舞われて水道が止まると、自宅が破損しなかった場合でも、9割以上の人が4日目以降は避難所暮らしを余儀なくされます。
 
食料よりも何よりも、飲み水がないと人間は生きていけません。調理にも水が必要です。米や大豆や脱脂粉乳を乾燥したまま食べるのは困難です。大豆は生食を避けるべき食材とされています。

パンデミックの場合は、インフラ設備そのものは健全でしょうから、水道の供給が仮にストップしても、短期間にとどまると思われます。
 
しかし、大地震では断水を覚悟しないといけません。東京都の想定では、最悪のケース(東京湾北部地震M7.3)で、水道の全面復旧に30日かかります。千葉県では71日です。神奈川県では「南関東地震」の方が被害が大きいのですが、水道の復旧は40日程度かかると想定されています。

また、第1章で見てきたように、交通インフラが寸断し、物流が途絶した中で、おびただしい数の被災者が避難所に集結する首都直下地震では、自衛隊などによる給水活動をあてにもできません。
 
給水車は来るかも知れないけれども、来ないかも知れません。来ても供給量が十分でないかも知れません。
 
ことは命にかかわるのですから、来ることに賭けて、来ない場合に嘆いても手遅れというものでしょう。
 
東日本大震災では震源からはるか遠くの新浦安でも、水道供給が途絶して、大変なことになったようです。 以下参照してください。
 
では、仮に1か月断水が続いた場合、備蓄だけに頼ろうとしたらいかほどになるのでしょうか。

農水省の備蓄ガイド(http://foodstock.blog.so-net.ne.jp/2011-11-16)によると、「飲料水については1日1人あたり3リットルが目安」とあります。1か月ですと、30日×3L=90L、一家4人ですと90×4=360Lということになります。
 
ここを見ると、http://sunwave.lixil.co.jp/products/bath/bathtub/stainless.html家庭用の風呂を満水にしてもなお足らないくらいの量です。

ただし、これはあくまで「飲料水」に限った必要量です。これ以外にも、顔や体を洗ったり、洗髪したり、食器を洗ったりする水がいります。

結論からいうと、それほどの大量の水は一般家庭では備蓄できないと思います。もちろん、プール付きの家に住んでいるような人は別です。

以上の考察から、当ブログでは水の備蓄はあきらめました。

代替手段は、川の水を濾過することです。幸い拙宅の場合は近くに川が流れているので、それを汲み上げて、浄水器に通そうと思っています。

このために以下の2つの道具を購入しました。

1)ポンプ

2011-11-12 16.09.35.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.nohma.net/masachan-pump5.html#anchor2010

3~4M下の水源から水が揚げられます。
手動で、動力源がいらないのが最大のポイントですね。しゅこしゅことポンプを押すと、ちゅるちゅると水が揚がってきて、楽しいです。
川遊び、キャンプでも使えますね。子供たちは大喜び。
 
(ここでは直接水にポンプを漬けていますが、先端にホースをつけることで、3〜4メートル下の水を揚水できます。人力により、パイプ中央の分岐から水が勢い良く出てきます)
  
 
2)浄水器

軽量、簡易な構造で、1フィルターで2000Lまで浄水可能とされています。被災時にも十分な能力だと思われます。
 
MSR ミニワークスEX  31300

MSR ミニワークスEX 31300

  • 出版社/メーカー: MSR
  • メディア: スポーツ用品
 
もちろん、ポンプ、浄水器等はこれに限るわけではありません。色々なものがあると思いますが、構造がシンプルなものがいいでしょう。

また、水を運ぶための袋等もあった方が便利と思われます。

第6章「ライフライン確保の研究」 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。